2025/03/31
体重が増えてきたので節制モード。朝コーヒーをいれたついでに甘いものを出してきたり、そんなに腹減ってないけど15時回ったしエネルギー入れとこ、みたいな感じで油断すると間食が増えがち。チョコとかクッキーとかグミとかおいしいんだよねえ。摂取エネルギーを減らすのと同じくらい消費エネルギーを増やすのが大事なのもわかってるんだけど、そっちはなかなか習慣にならない。気が向いたら駅のホームから上がるときにエスカレーターじゃなくて階段を使うくらいか。これも目的は運動じゃなくてエスカレーターの行列がイヤという理由だったりする。
2025/03/30
少し前にKASHIYAMAでオーダーした礼服が届いた。店舗で採寸してから中国の工場で作られるまで1週間、空輸に1日、通関と配達に1日。モノ自体は想像以上でも以下でもないというか、ここ何年もスーツと無縁の生活だから「袖を通した瞬間違いがわかりました」なんてこともなく。まあこの先10年くらいで婚と葬に呼ばれたらこれを着ていけば大丈夫でしょうというアイテムが手に入ったので良しとしよう。
2025/03/29
前から目星をつけていた企画展を見に美術館へ行ったんだけど、来場者のカメラのマナーが悪すぎて辟易とした。撮っていいのは撮影OKマークがあるやつだけって言ってるのにあっちでもこっちでもカシャカシャやってみんな学芸員に止められてるし、中には「この模様がとても素晴らしいと思って〜」みたいな言い訳なんだかバトルなんだかを始めるヤツもいた。最初はあ〜あ〜怒られてんな〜くらいの感じでも、同じヤツが何回も言われてるのが聞こえてくるとさすがにこっちもイライラしてくるというか。人の多さもあってか、途中から集中できなくて何をしにいったんだかわからなくなってしまった。土曜とはいえ雨だし寒いし多少は空いてるだろうと思った私が間違いでした。おしまい。
2025/03/28
めずらしくLinkedinからメッセージ通知が来たと思ったら、「はじめまして!(略)履歴書をご用意のうえご都合良い日時を〜」と。何を言ってるんだ。なんではじめましての会社にそこまでしなきゃならんのよ。何というか、ステータスを転職の予定なしにしてあるのを貫通してメッセージを送りつけてくるだけでもお行儀悪いなあと思うのに、これで手を挙げる人いなくない?と要らない心配をするなどした。
Starlinkの料金プランが拡張されて、ROAMに月10GB1,500円のプランができたらしい。絶対使わないんだけどちょっと欲しい。イーロンマスクに儲けさせるのが癪だという理由で今のところ購入・申し込みはしていないが、果たして。
2025/03/27
楽天証券に不正ログインして勝手に株を売買される件を受けてか、自分が使ってるSBI証券でもIDとパスワード+αのセキュリティ設定をしろと言ってきた。ところがこの+αがイケてなくて、新しいデバイスでWebサイトにログインするときにメールで認証コードを送ってきて、一回パスしたらその後はIDとパスワードでログインできてしまう。認証用にスマホアプリもありますみたいな書き方もされてるけどそれはスマホの取引アプリ用だからブラウザでは使えないらしい。TOTPに対応してログインの度に6桁聞いてくれればそれでいいのに。
2025/03/26
バーンレートの話、もう一回最初から読んでみたら何のことはなかった。ある時間ウィンドウにおいてSLO上許容されるエラー率と実際のエラー率の比なので、実際のエラー率/(1-SLO)で求められる。この値がちょうど1のとき、時間ウィンドウいっぱいを使ってバジェットを使い切ることになる。1時間で2%とか6時間で5%というのはより消費率の高い状態。理解してから書き出してみたら「最初からそう書いてあるだろ」となったが自分として納得できたのでヨシ。
2025/03/25
SLIのバーンレートの計算がよくわからない。例えば28日間のSLOを99.5%とすると、28日間で許容されるエラー率は0.005。ファストバーンに気付きたいときは1時間に2%以上のバジェット消費を検出すると良いらしいので、バーンレートは0.022428=13.44。これにSLOの許容エラー率をかけると0.0672。つまり1時間ウィンドウでエラー率が6.72%を超えたらアラート?
2025/03/24
家中の家電が代わる代わる音を鳴らしたりランプを光らせたりして「フィルターを掃除しろ」と要求してくる。自分からアピールするのはどちらかというと賢いほうで、フィルターが詰まると黙って性能が下がるやつも多い。溜まったホコリを見てこの分部屋がきれいになったと思うのが楽観主義者で、こんなにホコリのある部屋にいるなんてと思うのが悲観主義者?
2025/03/23
日中時間があったから蔵前のあたりを歩き回っていた。Googleマップで事前にピンを立てておいた場所を回るスタイルで、当たりだったのは2カ所くらいか。東京のブルックリンって呼ばれてるらしいけど"ブルックリン"って「住宅街で路地にはそんなに人がいないのにカフェはどこも満席」って意味なんですかね?天気の良い日にガイドブックに載ってるような店を目当てにいくと疲れる街だなあと思いました。まぁそれはどこも同じと言われればそれはそう。都会は好きだけど、都会暮らしは向いてない気がする今日この頃。
2025/03/22
ヤオコーのおはぎっておいしいよね。粒あんとずんだ、どっちも好きで買う時は1個ずつ入ったやつを買う。で、めちゃくちゃお腹いっぱいになって満足する。
2025/03/21
家族がジェットウォッシャーを買い替えてくれた。ひとつ新しいモデルになったら水が触れるところの凹凸が減ってたり水タンクの底が外せるようになったりしてて、汚れが付きやすくていやだなあと思ってたところがかなり改善されてた。企業努力。
2025/03/20
GFX100RFがちょっと気になってたんだけど、いざ発表されたら「想定価格83万円」で笑うしかなかった。ちょっと気になるで足を突っ込んで良い世界ではないらしい。もちろんこの値段でも買う人はたくさんいて、最近のフジのことだから最初のオーダーで買えなければ半年1年と待たされるのだろう。そう考えるとX-M5を手に入れられたのはラッキーだった。
α7CIIと2台体制だけど意外ときれいに役割分担ができていて、子どもとか乗り物を相手に一発勝負するときはα、1枚1枚撮るのに時間を掛けられるときはフジを持っていく。バッグに余裕があれば追加でフィルムコンパクトも。なんでもない日常の1コマでも、たくさん撮っておけば1枚くらいは後から見返す価値のある写真が撮れると信じて。
2025/03/19
今年のダイヤ改正で総武快速線からE217が消えたらしいという話を見て「そうか…」という気持ちになっている。乗客として乗るならE235のほうが良いのは間違いなくて、ホームで待ってるときにE217が入ってくるとハズレという言葉が頭に浮かんでいたのは事実。なんだけど、なんか山手線の色違い感があるというか、みんな一緒だしもう何でもいいですという感想も浮かぶ。これはめんどくさいオタクの戯言なのでビジネス的には正解なのでしょう。
2025/03/18
駅の自販機で売ってるりんごジュースのシリーズが好きで、ちょっと甘いものが飲みたいときによく買っている。何種類かあるなかでふじの甘酸っぱさが口に合うのは、祖父母が存命だった頃にりんご畑を持っていて毎年秋になるとサンふじをおやつにかじったり一升瓶でジュースを貰ったりしていたからだろう。
2025/03/17
AWS認定の話をしていて、自分がSAP取ったのっていつだっけ?と思って数えてみたら約1年半前だった。つまりあと1年くらいで再認定のことを考えなきゃいけなくなるということだ。受験した当時は受験料を無駄にしたくない一心でけっこう頑張ったはずだけど、もう何も覚えてない。資格を持ってるだけで評価されるフェーズは通り過ぎたような気がするし、どうしようかなあ。
2025/03/16
少し前にハードオフで拾ったPENTAX K100Dの電源をどうするのが良いか、という問題がずっと頭の片隅にある。仕様としてはCR-V3という型のリチウム電池を2つか単3アルカリ乾電池を4本のいずれか。リチウム電池は1つ1000円以上するから何とか単3電池で運用していきたいところなんだけど、残念なことに同じ単3でもニッケル水素充電池を入れると動きが不安定になる。確認できた症状としては、しばらく電池を抜いた後だと電池を入れてもしばらくは電源が入らない、電源が入ってもシャッターを切ろうとすると電源が切れる、など。
この機種は時計とかの保持用にコイン電池ではなくコンデンサを使っているらしいので、1つ目の症状はコンデンサが十分に充電されるまで動かないんじゃないかと思っている。これは少し待てばいいのでそんなに大きな問題ではない。
問題なのは2つ目で、構図を作って露出とピントを合わせていざ撮影というタイミングで動かなくなるからめちゃくちゃ萎える。3Vx2 = 1.5Vx4 = 6Vを想定しているところに満充電でも1.2Vx4 = 4.8Vしか出せていないわけなので、大きめの負荷が掛かると一瞬電圧の下限ラインを割ってしまうみたいな感じなんだろうか。Amazonを見ると「単3形リチウムイオン充電池」とかいう闇のアイテムが売ってて、これだと1.5V出るっぽいので試してみたい気持ちと、ワンチャン爆発炎上するよなというビビり心が拮抗している。そのうち買って試すかも。乾電池捨てるのめんどくさいし。
2025/03/15
ここ数日鼻づまりがひどくて、花粉が本気出してきたなーと思いながら耳鼻科に行ったら副鼻腔炎だった。またかよ。半年くらい前にキツめの風邪をもらって副鼻腔炎と扁桃炎を経験してから耐性が低くなったような気がしてならない。
PCでもゼンゼロができることを知ってXbox360のコントローラーを繋いで遊んでるんだけど、左スティックの調子が悪くて長めに倒してから指を離すと入力が入り続けたりする。ETS2とかアーマードコア6とかで酷使して弱ってたところにトドメをさしてしまったかも。最近はコントローラー単体でもいい値段するし困るなあ…
2025/03/14
実家の近くを通っている路線バスが近々廃止になるらしい。「利用者減少と乗務員不足のため」らしいけど、自分が実家にいた1n年前の時点でいつも空気を運んでいたから理由としては後者の方が大きいような気がする。幸いまだ鉄道は走っていてそれなりに乗客もいるはずなので、前から走ってるデマンドバスのエリアを広げて、あちこちから人間を集めて駅に送り込む感じになるのかな。たぶんならないな。家族に車で送ってもらうか、自分で運転して街まで行くだろう。こんな地域で免許証返納なんかしたら生きていけなくなっちゃうね。田舎は大変だ。
2025/03/13
免許証をコピーする必要があってコンビニまで行ったのに、財布を持ってなくてコピー機にいれる小銭がないという事故を起こした。「iPhoneだけあればいいか…」って外に出た自分を説教したい。
我が家の洗面台は蛇口の先端がホース状になっていて、引っ張って伸ばすことができる。ここの滑りが悪くて小さいストレスが溜まるのでシリコンスプレーを薄く吹いてみたら、想像の倍くらいスムーズになって驚いた。楽しくなって洗濯機のお湯汲みホースの接続部にも同じことをし、他に滑りが悪いところがないか探している。ハンマーを持つ人には全てが釘に見えるのと同じ状態。
2025/03/12
クレカの決済で数百円が積もって金がないという事態にならないように、生活費は銀行口座直結のデビットカードを使っている。今月ついにVISAブランドのデビットカードがApple Payに対応して、普段使いのSony Bank Walletのために財布を出さなくて良くなった。一日で一度も財布を出さずに生活してるとそのうち財布を無くしたことにすら気付かなくなりそうだ。
2025/03/11
通勤電車でずっと起きてゲームしてたせいで今めちゃくちゃ眠い。
ゼンレスゾーンゼロ面白いしデススト2も出るらしいしPS5買ってもいいのでは?という気持ちがあったりなかったり。
2025/03/10
ふと、子どもに「スプーンですくってごらん」「テレビはソファーに座って観ようね」って1日に何回言ってるんだろう?とか思った。1年前はこっちの言ってることが理解できてなさそうで、半年前くらいに理解できるようになって、今は理解した上で自分の意思で拒否するようになった。自分でやりたかったのを親がやっちゃってブチ切れ大泣きとかもあるし毎日がマインスイーパー状態。
コニカC35に入ってたKodak ULTRAMAXを撮り切って、次に使うカメラとフィルムを考えている。PENTAX SLにフジカラー100を入れて露出の目を鍛えるか、もしくはPen EE-2にモノクロのフィルムを入れて撮りまくってみるとか?ISO400 1/30 F3.5ならかなり暗くても写りそうだしアリかもしれない。
2025/03/09
家の2階のトイレが詰まった(2週間ぶり2回目)。幸い溢れてはいないし、ラバーカップでガポガポやったら流れてくれてgot a kotonaki。間取りの都合で排水管を水平方向に引くしかないところがあって、ハウスメーカーの担当者にも「詰まりやすくなるかも」と言われていたけど、油断したら大惨事かと思うと気分は良くない。でもトイレが2つあると便利なんだよなあ、夜中に起きたときとか感染症患者を隔離してるときとか。
バイクを1ヶ月以上放置してたことを思い出して、タイヤの空気を入れてから近所を一周してバッテリーを充電。スクーターはチェーンのサビを心配しなくていいからラク。寒いのはそろそろ終わりそうだけど代わりに花粉が来てるからバイクのモチベーションは低空飛行のまま変わらずという感じ。
あと、この文章はiPhoneで書いている。GitHubアプリでMarkdownを書いて、ショートカットアプリでCloudflare Pagesのdeploy hookを叩く流れ。手軽に散文を書き散らかすことができるようになって満足度高い。
2025/03/08
このサイトをDejamuで作り直した。こいついつも作り直してんな?
もともと使ってたAstroをv4からv5にアップデートしようと思って調べ始めたんだけど、なんか機能が多すぎるなあと。JSXとTailwindでレイアウトを作ってmdを流し込めればそれで十分なのに。それで別のフレームワークを探そうとしたところで一昨年のアドカレを思い出して、必要そうな機能は揃っていたし、いかそば氏も精力的にアップデートされているようなのでユーザーになることにした。
一通りローカルで作っていざデプロイというタイミングでCloudFlare Pagesのビルド環境にはDenoが入ってなかったときはどうしようかと思った。普通にインストールしてパスを通したら動いたのでセーフ。
curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh && export PATH=$PATH:/opt/buildhome/.deno/bin && deno task build