2025/03/15

ここ数日鼻づまりがひどくて、花粉が本気出してきたなーと思いながら耳鼻科に行ったら副鼻腔炎だった。またかよ。半年くらい前にキツめの風邪をもらって副鼻腔炎と扁桃炎を経験してから耐性が低くなったような気がしてならない。

PCでもゼンゼロができることを知ってXbox360のコントローラーを繋いで遊んでるんだけど、左スティックの調子が悪くて長めに倒してから指を離すと入力が入り続けたりする。ETS2とかアーマードコア6とかで酷使して弱ってたところにトドメをさしてしまったかも。最近はコントローラー単体でもいい値段するし困るなあ…

2025/03/14

実家の近くを通っている路線バスが近々廃止になるらしい。「利用者減少と乗務員不足のため」らしいけど、自分が実家にいた1n年前の時点でいつも空気を運んでいたから理由としては後者の方が大きいような気がする。幸いまだ鉄道は走っていてそれなりに乗客もいるはずなので、前から走ってるデマンドバスのエリアを広げて、あちこちから人間を集めて駅に送り込む感じになるのかな。たぶんならないな。家族に車で送ってもらうか、自分で運転して街まで行くだろう。こんな地域で免許証返納なんかしたら生きていけなくなっちゃうね。田舎は大変だ。

2025/03/13

免許証をコピーする必要があってコンビニまで行ったのに、財布を持ってなくてコピー機にいれる小銭がないという事故を起こした。「iPhoneだけあればいいか…」って外に出た自分を説教したい。

我が家の洗面台は蛇口の先端がホース状になっていて、引っ張って伸ばすことができる。ここの滑りが悪くて小さいストレスが溜まるのでシリコンスプレーを薄く吹いてみたら、想像の倍くらいスムーズになって驚いた。楽しくなって洗濯機のお湯汲みホースの接続部にも同じことをし、他に滑りが悪いところがないか探している。ハンマーを持つ人には全てが釘に見えるのと同じ状態。

2025/03/12

クレカの決済で数百円が積もって金がないという事態にならないように、生活費は銀行口座直結のデビットカードを使っている。今月ついにVISAブランドのデビットカードがApple Payに対応して、普段使いのSony Bank Walletのために財布を出さなくて良くなった。一日で一度も財布を出さずに生活してるとそのうち財布を無くしたことにすら気付かなくなりそうだ。

2025/03/11

通勤電車でずっと起きてゲームしてたせいで今めちゃくちゃ眠い。

ゼンレスゾーンゼロ面白いしデススト2も出るらしいしPS5買ってもいいのでは?という気持ちがあったりなかったり。

2025/03/10

ふと、子どもに「スプーンですくってごらん」「テレビはソファーに座って観ようね」って1日に何回言ってるんだろう?とか思った。1年前はこっちの言ってることが理解できてなさそうで、半年前くらいに理解できるようになって、今は理解した上で自分の意思で拒否するようになった。自分でやりたかったのを親がやっちゃってブチ切れ大泣きとかもあるし毎日がマインスイーパー状態。

コニカC35に入ってたKodak ULTRAMAXを撮り切って、次に使うカメラとフィルムを考えている。PENTAX SLにフジカラー100を入れて露出の目を鍛えるか、もしくはPen EE-2にモノクロのフィルムを入れて撮りまくってみるとか?ISO400 1/30 F3.5ならかなり暗くても写りそうだしアリかもしれない。

2025/03/09

家の2階のトイレが詰まった(2週間ぶり2回目)。幸い溢れてはいないし、ラバーカップでガポガポやったら流れてくれてgot a kotonaki。間取りの都合で排水管を水平方向に引くしかないところがあって、ハウスメーカーの担当者にも「詰まりやすくなるかも」と言われていたけど、油断したら大惨事かと思うと気分は良くない。でもトイレが2つあると便利なんだよなあ、夜中に起きたときとか感染症患者を隔離してるときとか。

バイクを1ヶ月以上放置してたことを思い出して、タイヤの空気を入れてから近所を一周してバッテリーを充電。スクーターはチェーンのサビを心配しなくていいからラク。寒いのはそろそろ終わりそうだけど代わりに花粉が来てるからバイクのモチベーションは低空飛行のまま変わらずという感じ。

あと、この文章はiPhoneで書いている。GitHubアプリでMarkdownを書いて、ショートカットアプリでCloudflare Pagesのdeploy hookを叩く流れ。手軽に散文を書き散らかすことができるようになって満足度高い。

2025/03/08

このサイトをDejamuで作り直した。こいついつも作り直してんな?

もともと使ってたAstroをv4からv5にアップデートしようと思って調べ始めたんだけど、なんか機能が多すぎるなあと。JSXとTailwindでレイアウトを作ってmdを流し込めればそれで十分なのに。それで別のフレームワークを探そうとしたところで一昨年のアドカレを思い出して、必要そうな機能は揃っていたし、いかそば氏も精力的にアップデートされているようなのでユーザーになることにした。

一通りローカルで作っていざデプロイというタイミングでCloudFlare Pagesのビルド環境にはDenoが入ってなかったときはどうしようかと思った。普通にインストールしてパスを通したら動いたのでセーフ。

curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh && export PATH=$PATH:/opt/buildhome/.deno/bin && deno task build
トップに戻る